
ペパーミントの主成分であるメンソールは、食品や歯磨き粉、化粧品などにもよく使われています。ペパーミントのハーブティーも人気がありますね。精油もシャープでスッとした香りが馴染みやすいです。
爽快な香りのペパーミント精油は眠気覚ましやクールダウン、お掃除や天然の虫よけスプレーなど、さまざまな場面で活躍します。
価格も比較的安価で手に入れやすいのもいいですね。1本もっておくと役立つことが多いでしょう。
精油の基本データ
| 英名 | Peppermint | 
| 学名 | Mentha piperita(メンタ・ピペリタ) | 
| 科名 | シソ科 | 
| 種類 | 多年草 | 
| 産地 | アメリカ、イギリス、オーストラリア、イタリア | 
| 抽出部位 | 葉 | 
| 抽出方法 | 水蒸気蒸留法 | 
| 香りのタイプ | ハーブ系 | 
| 香りの特徴 | 清涼感のあるクールな香り | 
| ノート | トップノート | 
| 代表成分 | l-メントール (モノテルペンアルコール類) l-メントン (ケトン類) 1.8-シネオール (オキサイド類) イソメントン (ケトン類)  | 
こんな時におすすめ
- 集中力が必要なとき
 - イライラを抑えたいとき
 - 眠気覚ましに
 - 長時間のドライブに
 - お酒を飲みすぎたとき
 - お腹の調子が気になるとき
 - ムカムカするときに
 - 立ち仕事のあとに
 - 風邪の予防に
 - 脂性肌に
 - 日焼けのケアに
 - 暑さ対策に
 - キッチンや玄関のお掃除に
 - 天然の消臭スプレーとして
 - 虫よけ対策に
 
注意点
- 乳幼児、妊産婦、授乳中の方は使用を避けましょう
 - てんかんの方は注意が必要です
 - 肌が敏感な方は低濃度で使用しましょう
 - 寝る前には向かない精油です
 
ブレンドにおすすめの精油
柑橘系と相性が良いです。樹木系やハーブ系、フローラル系のラベンダーとも合います。
運動や立ち仕事のあとに、ラベンダーやグレープフルーツとブレンドしたフットバスがおすすめです。
集中したいときはレモン、ローズマリーなどがよいでしょう。
